- ホーム
- 書籍詳細
英語は読んで身につけろ!
超辞典&直読直解法であなたの英語力は飛躍的にUPする
- 著者名
- 登内和夫
- 監修など
- 株式会社リューシス(ソフト制作・監修)
- ジャンル
- 英語/外国語
- 発行年月
- 2009年3月
- サイズ
- A5判
- 頁数
- 160P
- ISBN
- 978-4-86280-129-6
- 税込価格
- 1,650円(本体 1,500円)
在庫状況:× ただいま在庫がなく、一時的に注文を受け付けられません。
内容紹介
英和タッチ辞典「超辞典 研究社 新リトル英和辞典 第6版」(62,000語を収録)が付いてくる!
どんな語学書にも書いてある、英語の多読。しかし、乏しい英単語知識しか持ち合わせていないのに、英文法に囚われ、英文を必ず日本語変換する教育を受けてきた私たちにとって、英語を読むのはハードルが高い……。
「直読直解法」とは、英語をその語順のままに読み、理解する方法! 本書では、速く英語を読むこの方法を詳しく解説しています! この「直直法」で、もう英文法や日本語とは違う語順に悩まされず英文が読めるようになります。
また、付録として、英和タッチ辞典「超辞典 研究社 新リトル英和辞典 第6版」(Windows XP/Vista対応)を無料でダウンロード! 「超辞典」は、単語にマウスカーソルを当てるだけで辞書が引ける、デジタル時代の新しい英和辞典です。このソフトウェアを使ってホームページやメール、通販サイトや英文契約書だってスラスラ読めるようになります!
62,000語の辞書を付録に持つ、今までにない贅沢な英語の学習本です!
目次
第1章 英文読解力を伸ばす、「英語学習の四大原則」
第2章 「速く読むテクニック」を身に付ける
第3章 より速く読むための、直読直解法的英文法
第4章 英語を「読む」を練習しよう
第5章 「超辞典 新リトル英和辞典 第6版」について
著者紹介
【著者】
登内 和夫(とのうち・かずお)
1959年、埼玉県川口市生まれ。慶應義塾大学卒。42歳で初挑戦したTOEICテストで満点の990点を獲得。豊富な英語指導経験を活かして、高校生用英語テキスト作成や翻訳など、精力的に執筆を手がけている。
著書『超右脳つぶやき英語トレーニング』(すべて総合法令出版)他多数。
【監修・ソフト制作】
株式会社リューシス
世界初のタッチ辞典「ロボワード」の開発・販売を行う株式会社テクノクラフトの人材育成拠点として、2001年に那覇事業所として開設。産学連携のソフトウェア開発向け人材育成を開始する。その取組が認められ、2003年に「那覇市IT創造館」に入居。同年、人材育成事業が「経済産業省高度IT人材育成システム開発事業」に選定される。翌年、2004年度文部科学省「現代的教育ニーズ取組支援プログラム」に地元教育機関と連携して申請し、採択される。2008年に那覇事業所を「株式会社リューシス」として法人化。
超辞典のほかに、パソコン用全録音ソフト「超驚録」や、デスクトップ付箋ソフト「メモ箋人」等を開発する。
登内 和夫(とのうち・かずお)
1959年、埼玉県川口市生まれ。慶應義塾大学卒。42歳で初挑戦したTOEICテストで満点の990点を獲得。豊富な英語指導経験を活かして、高校生用英語テキスト作成や翻訳など、精力的に執筆を手がけている。
著書『超右脳つぶやき英語トレーニング』(すべて総合法令出版)他多数。
【監修・ソフト制作】
株式会社リューシス
世界初のタッチ辞典「ロボワード」の開発・販売を行う株式会社テクノクラフトの人材育成拠点として、2001年に那覇事業所として開設。産学連携のソフトウェア開発向け人材育成を開始する。その取組が認められ、2003年に「那覇市IT創造館」に入居。同年、人材育成事業が「経済産業省高度IT人材育成システム開発事業」に選定される。翌年、2004年度文部科学省「現代的教育ニーズ取組支援プログラム」に地元教育機関と連携して申請し、採択される。2008年に那覇事業所を「株式会社リューシス」として法人化。
超辞典のほかに、パソコン用全録音ソフト「超驚録」や、デスクトップ付箋ソフト「メモ箋人」等を開発する。
編集者より
今回の付録「超辞典」。
これは、マウスカーソルを英語に当てるだけで、自動で単語を表示してくれる〝英和タッチ辞典\"です。
このたび、62,000語収録された辞書を研究社さんの協力を得まして、みなさんに付録としてお届けします!
この「超辞典」ですが、WordやExcel、Outlookのみならず、ExplorerやFire Fox、またPDFファイルなどにも使えるんですよ! すごいですよね!
英文メールや、英文のウエブサイト、PDF形式で送られてきた契約書など、「超辞典」は私のPCで大活躍!
それにプラスして、直読直解法。
これは、「英語を英語のままで読む」方法で、大義としては「とにかくまず、読めればいいじゃない!」
これって、ビジネスでの「業務の短縮化」につながると思うんです。
超辞典でわからない単語を表示させながら、さくさく英語を読む。
そんな快適ライフを、みなさんにお届けしたくて、心をこめて作りました。ぜひとも、ご一読下さい。
これは、マウスカーソルを英語に当てるだけで、自動で単語を表示してくれる〝英和タッチ辞典\"です。
このたび、62,000語収録された辞書を研究社さんの協力を得まして、みなさんに付録としてお届けします!
この「超辞典」ですが、WordやExcel、Outlookのみならず、ExplorerやFire Fox、またPDFファイルなどにも使えるんですよ! すごいですよね!
英文メールや、英文のウエブサイト、PDF形式で送られてきた契約書など、「超辞典」は私のPCで大活躍!
それにプラスして、直読直解法。
これは、「英語を英語のままで読む」方法で、大義としては「とにかくまず、読めればいいじゃない!」
これって、ビジネスでの「業務の短縮化」につながると思うんです。
超辞典でわからない単語を表示させながら、さくさく英語を読む。
そんな快適ライフを、みなさんにお届けしたくて、心をこめて作りました。ぜひとも、ご一読下さい。
その他
2月6日、以下の新聞に「超辞典」が紹介されました!
・琉球新報
・沖縄タイムス
・日経新聞(九州・沖縄版)
・琉球新報
・沖縄タイムス
・日経新聞(九州・沖縄版)